不動産仲介業において『信頼』を最も大切にするブログ主が、DIY、住宅、経済、不動産投資、不動産業界、不動産売買、賃貸、ショッピング、家族、倫理、愛、学校で教えてくれないことなど、毎日の暮らしで感じたことををズバッとアレしちゃうブログです。目覚めの朝に、仕事の合間に、昼どらのあとに、夕食の支度中に、彼氏と喧嘩した時に、学校をズル休みした時に、昔の恋人を思い出した時に、就寝前になど、気ままに読んで下さい。
クラウドVIEW
おすすめのアイテム
忍者アナライズ
最新記事
(07/15)
(07/09)
(06/30)
(12/15)
(12/10)
売れ筋アイテム
プロフィール
HN:
楽園の住人
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/05/28
職業:
不動産コンサルタント
趣味:
人に尽くす
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当日は、工房アヤさんの現場責任者の方と、私のワガママをあれこれと聞き入れてもらいつつ私の窓口になってくれているスタッフさんの2名が現場でご説明してくれました。
まぁ基礎の説明なので、難しい話は何もないのですが、取りあえず『現場見学会』的な感じでした。
今回は以前から取り付けられている発泡スチロールの内側にコンクリートの壁が立ち上がっていました。
各居室の床下部分は土と砂利が敷き詰められ、いかにも『地熱利用』という感じの仕上がりです。
砂利の上には防湿シートが敷かれ、さらにその上に鉄筋が格子状に張り巡らされています。
最終的には、この上にさらにコンクリートを流し込んで砂利も鉄筋も隠してしまうそうです。基礎の完成が待ち遠しいですね。
PR
今回、一建設さんにお願いして、お客様用の間取図とお見積りをお願いしました。
※一建設は決して割高ではありません。ハッキリ言って激安です。
ローコスト住宅をお考えなら検討の価値はあります。
27坪~30坪の標準プランで、建物価格は驚きの980万円。
一建設から最初に提示される諸費用はプラス100万円ちょっと。
それ以外には、登記費用(約50万?)、銀行諸費用(5万円~)、契約書の印紙代、ブロックや庭などの外構費用、エアコン・カーテンレール・照明など、まぁ色々とかかるので最低でもプラス100万円~かかるような感じです。
ローコストにも関わらず、可愛いデザインがウリの工房アヤ『虹の家』も建物が980万円、諸費用で200万円~なので、一建設の超ローコスト住宅『リーブルセレクト』と同じような建築コストです。
工房アヤは輸入住宅なのに980万円なので、やっぱりお買い得感ありますよね。
工房アヤは輸入住宅なのに980万円なので、やっぱりお買い得感ありますよね。
建物(躯体)のグレードとか耐久性・安心感は間違いなく工房アヤに軍配が上がると思いますが、室内の雰囲気は好みで分かれると思います。
ただ、一建設の標準プランは30坪以下、工房アヤは40坪なので、同じ価格で10坪も違うとなると、工房アヤのほうが単純計算で300万円くらいは割安です。
※一建設は決して割高ではありません。ハッキリ言って激安です。
どちらを建てるにしても、今の私のような新築アパートの借り暮らしよりは遥かに良いライフスタイルを送れるようになるのは確かですね。
ローコスト住宅をお考えなら検討の価値はあります。
一建設『リーブルセレクト』
http://www.hajime-kensetsu.co.jp/index.html
工房アヤ・ファンクラブの皆さんこんばんは。
今回も基礎工事特集の第2弾としまして、輸入住宅・工房アヤさんのウリの1つ、地熱利用の基礎工事の様子をお伝えします。
今回も画像をUPしました。
※撮影したのが夜なので見にくくてすみません。
基礎の内側は、普通の家の基礎と同じように、コンクリートの縦壁ができています。
そして、基礎の内側は土が大量に入っています。
外周の白い板は発泡スチロールです。
基礎のコンクリート部分の外周に発泡スチロールがあり、これが外気温を遮断することで、一年中外気温の影響を受けにくくなり、冬でも床下が冷たくならないそうです。
工房アヤさんの輸入住宅は床が暖かいので、冷え性の人には特に嬉しい住宅ですね。
床のすぐ下まで土が入っているなんて、とても不思議な感じがしました。

今回も基礎工事特集の第2弾としまして、輸入住宅・工房アヤさんのウリの1つ、地熱利用の基礎工事の様子をお伝えします。
今回も画像をUPしました。
※撮影したのが夜なので見にくくてすみません。
基礎の内側は、普通の家の基礎と同じように、コンクリートの縦壁ができています。
そして、基礎の内側は土が大量に入っています。
外周の白い板は発泡スチロールです。
基礎のコンクリート部分の外周に発泡スチロールがあり、これが外気温を遮断することで、一年中外気温の影響を受けにくくなり、冬でも床下が冷たくならないそうです。
工房アヤさんの輸入住宅は床が暖かいので、冷え性の人には特に嬉しい住宅ですね。
床のすぐ下まで土が入っているなんて、とても不思議な感じがしました。
1月20日より、工房アヤ・マイホームプロジェクト第1弾・基礎工事が始まりました。
工房アヤの基礎は前述の通り2段構成です。
今回は1回目の途中を撮影しましたので画像をアップします。
工房アヤの基礎は、地下20cmのところからコンクリートが立上がり、LD・居室・浴室・洗面・キッチンなどの部位ごとに区画されコンクリートの壁をその大元の基礎の上に縦に積み上がります。
ご存じの方もいると思いますが、工房アヤの基礎は地熱利用のエコシステムを採用しています。
画像の中央部分は空いていて、土を盛っているので盛り上がっていますが、実は地面と直結しています。
この段階ではまだ、工房アヤの輸入住宅は、ベタ基礎ではなく布基礎という感じです。

工房アヤの基礎は前述の通り2段構成です。
今回は1回目の途中を撮影しましたので画像をアップします。
工房アヤの基礎は、地下20cmのところからコンクリートが立上がり、LD・居室・浴室・洗面・キッチンなどの部位ごとに区画されコンクリートの壁をその大元の基礎の上に縦に積み上がります。
ご存じの方もいると思いますが、工房アヤの基礎は地熱利用のエコシステムを採用しています。
画像の中央部分は空いていて、土を盛っているので盛り上がっていますが、実は地面と直結しています。
この段階ではまだ、工房アヤの輸入住宅は、ベタ基礎ではなく布基礎という感じです。
1月20日から基礎工事が始まると言うことで、先日工房アヤから聞いていたので、仕事が休みの1月25日に現場に行ってきました。
現場に着くと、コンクリートミキサー車が土地に横付けされていて、何やらコンクリートを流し込んでいる様子。
もしかしたら養生期間中で誰もいないかもなぁ~って思っていたのですが、現場に基礎工事屋さんが二人居たのでまずは自分の土地をスルーして誉田駅近くのサンクス(←立ち読み厳禁で取り締まり厳しいのであまり使わないようにしている)へ直行。ホットドリンクをチョイスして現場へ戻ってご挨拶しておきました。
職人さんに状況をお聞きしたところ、基礎工事はまだ第1段階の途中とのこと。
一般的な住宅よりも、基礎の深さと外枠の幅がUPしているそうで、『3階建ても余裕で建てられますよ』とのこと。
※一応大金はたいて地盤改良もしてます・・・・・・。
また、工房アヤの基礎は、基礎の外周に発泡スチロールを巡らせて外からの熱を遮断する外断熱方式をとっているので、外気が冷えているときでも床下に冷たい空気や熱が入って来ないそうです。
床下だけに断熱材を入れている一般的な日本の住宅とは根本的(構造的)に断熱性能が違うとのお話をお聞きできました。
1回目の基礎工事が終わったらコンクリートの強度を出すために10日間くらい放っておいてから2回目の基礎工事に入ります。
★工房アヤで建てようとお考えでしたら参考までに★
地熱利用のエコロジーな基礎ですが、基礎の仕様や工事代金はエコノミークラスではなくビジネスクラスという感じがします。
ご近所で建てている住宅の基礎を何件か拝見しましたが、やはりよくある薄い感じの仕上がりでした。TVのCMでも有名な某建設会社さんの基礎は、土台(底辺)部分と縦に載せた枠(壁面)の部分の接合部分が隙間だらけでした。大きな地震が来たら、基礎の土台と、基礎の枠(壁面)部分が分離して崩壊しちゃうんじゃないかという恐怖感すら覚えました。やり直しは無理でしょうが、もし自分の家だったら絶対に補強工事をやってもらいます。
安くて悪い家というのは過去も現在も常に存在しますが、工房アヤのローコスト住宅は、とりあえず基礎に関しては『安いけど良い家』の条件をクリアしています。
ローコストが売りの工房アヤさんも、さすがに、安価な建て売り住宅に比べれば1.5倍くらいはお高くなりますが、標準仕様でしたら費用をもう少し安く抑えられるので、ご予算にあわせてご相談してみるのも良いかも知れません。
ただ、工房アヤは社長の人柄が良く、すぐに打合せや相談の時間を作ってくれるのですが、会社は少人数制なので工期は結構かかります。基本的に多忙な工房アヤさんのスケジュールに合わせるしかないので、気長に待てる人は工房アヤさんと合うと思います。
工房アヤのホームページはリニューアルして見やすくなりましたね
http://www.koboaya.co.jp/
工房アヤの皆さんと間取りの打ち合わせをしてからは随分と時間があきましたが、ようやく着工しましたので、ここからは毎週レポートできるよう現場に行ってみようと思います。せっかくなので仕事から帰宅後の夜中も出向いて進行状況などをチェックしに行こうと考えてます。
現場に着くと、コンクリートミキサー車が土地に横付けされていて、何やらコンクリートを流し込んでいる様子。
もしかしたら養生期間中で誰もいないかもなぁ~って思っていたのですが、現場に基礎工事屋さんが二人居たのでまずは自分の土地をスルーして誉田駅近くのサンクス(←立ち読み厳禁で取り締まり厳しいのであまり使わないようにしている)へ直行。ホットドリンクをチョイスして現場へ戻ってご挨拶しておきました。
職人さんに状況をお聞きしたところ、基礎工事はまだ第1段階の途中とのこと。
一般的な住宅よりも、基礎の深さと外枠の幅がUPしているそうで、『3階建ても余裕で建てられますよ』とのこと。
※一応大金はたいて地盤改良もしてます・・・・・・。
また、工房アヤの基礎は、基礎の外周に発泡スチロールを巡らせて外からの熱を遮断する外断熱方式をとっているので、外気が冷えているときでも床下に冷たい空気や熱が入って来ないそうです。
床下だけに断熱材を入れている一般的な日本の住宅とは根本的(構造的)に断熱性能が違うとのお話をお聞きできました。
1回目の基礎工事が終わったらコンクリートの強度を出すために10日間くらい放っておいてから2回目の基礎工事に入ります。
★工房アヤで建てようとお考えでしたら参考までに★
地熱利用のエコロジーな基礎ですが、基礎の仕様や工事代金はエコノミークラスではなくビジネスクラスという感じがします。
ご近所で建てている住宅の基礎を何件か拝見しましたが、やはりよくある薄い感じの仕上がりでした。TVのCMでも有名な某建設会社さんの基礎は、土台(底辺)部分と縦に載せた枠(壁面)の部分の接合部分が隙間だらけでした。大きな地震が来たら、基礎の土台と、基礎の枠(壁面)部分が分離して崩壊しちゃうんじゃないかという恐怖感すら覚えました。やり直しは無理でしょうが、もし自分の家だったら絶対に補強工事をやってもらいます。
安くて悪い家というのは過去も現在も常に存在しますが、工房アヤのローコスト住宅は、とりあえず基礎に関しては『安いけど良い家』の条件をクリアしています。
ローコストが売りの工房アヤさんも、さすがに、安価な建て売り住宅に比べれば1.5倍くらいはお高くなりますが、標準仕様でしたら費用をもう少し安く抑えられるので、ご予算にあわせてご相談してみるのも良いかも知れません。
ただ、工房アヤは社長の人柄が良く、すぐに打合せや相談の時間を作ってくれるのですが、会社は少人数制なので工期は結構かかります。基本的に多忙な工房アヤさんのスケジュールに合わせるしかないので、気長に待てる人は工房アヤさんと合うと思います。
工房アヤのホームページはリニューアルして見やすくなりましたね
http://www.koboaya.co.jp/
工房アヤの皆さんと間取りの打ち合わせをしてからは随分と時間があきましたが、ようやく着工しましたので、ここからは毎週レポートできるよう現場に行ってみようと思います。せっかくなので仕事から帰宅後の夜中も出向いて進行状況などをチェックしに行こうと考えてます。
7月に土地を契約してから早7ヶ月、年が明けた1月18日に、ようやく地鎮祭が終わりました。
詳しくは知らなかったのですが、地鎮祭の時には祭壇にお酒一升、お米一升、海の幸三種類、野菜三種類、果物三種類、お水、天然の荒塩を用意しないといけないそうで、これは前の週の休みの日にガッツリ買っておきました。
当初は、いつも八方除けや初詣などでお世話になっている検見川神社に地鎮祭をお願いしようと思っていたのですが、ネットで地鎮祭のやり方について調べてみたら、氏神様を祭っている神社にお願いするのが一般的のようだったので、千葉県神社丁のホームページに載っていた緑区誉田町の氏神様(誉田八幡神社)に電話して地鎮祭をお願いしちゃいました。
千葉県神社庁のHPはこちら↓
http://chiba.jinjacho.or.jp/jinja.html
千葉県神社庁のHPはこちら↓
http://chiba.jinjacho.or.jp/jinja.html
詳しくは知らなかったのですが、地鎮祭の時には祭壇にお酒一升、お米一升、海の幸三種類、野菜三種類、果物三種類、お水、天然の荒塩を用意しないといけないそうで、これは前の週の休みの日にガッツリ買っておきました。
それ以外には、竹、砂、くわ、スコップ、しめ縄、しめ縄飾り、祭壇一式が必要ですが、これは工務店と神主様が用意してくれるので大丈夫です。
お供え物はあとで自分たちが食べることを考慮して海の幸は鯛とスズキとイカの一夜干しのほか、野菜や果物もゆみーる(鎌取ジャスコ)で買い、お酒は新潟の純米100%の日本酒など、かなり気合を入れて用意しました。
当日は10時丁度に現地到着。
もちろん神主様と工房アヤのスタッフさん達は既に到着して我々の到着を待っていました。
誉田八幡神社の神主様は、元旦の初詣でお会いしたばかりの赤井町神社の神主様と同じ人でした。
一瞬『あれっ?』って驚きましたが、1年前の初詣でお会いした時に「実は他のあちらこちらの神社にも出張しているので赤井町神社だけじゃないんです」と言っていたので、すぐ腑に落ちました。
地鎮祭は神々の降臨から始まり、祝詞、砂に鍬を入れ、スコップで(工房アヤの担当さんが)砂をザックリ、敷地内に切麻(きりぬさ)という細かく切った紙吹雪のようなものを撒き、神様にまたお戻り頂くという感じで、約20分くらいの時間で滞りなく終了。
いや~、ウチの土地は午前中だとお隣さんちから陰るので寒いのなんのって・・・。
ちゃんと八百万(やおよろず)の神々が敷地内に降りていただけましたし、基礎の下に埋める『鎮め物』というスピリチュアルアイテムも頂戴できましたのでこれで大丈夫かと・・・(-^〇^-)
純米100%の日本酒は『きっと敷地の四隅とかにこの一升全部を撒くんだろうな~』なんて思ってたら、地鎮祭の儀式が終わってからほんの1口だけ紙コップに入れて貰い、唇を湿らす程度しか使わずに神主様が持って帰ってしまいました(;゚Д゚)!
撒いてもいないし、ちゃんと飲んでもいないのに持って帰っちゃうなんて・・・・・!?
実は当日、かなりの量のお供えものを持っていったのですが、何の説明もなく全て神主様が持って行っちゃいましたのでかなり驚きました《゚Д゚》
野菜も果物も家にストックしていたものも併せてあるだけ持っていったのですが、あれだけの大量の食材をいったいどうして黙って持って入っちゃったのでしょうか・・・・。
いやマジで何か一言くらい説明してくれてもいいかと・・・・・とても不思議です。
きっと神社に持って帰って祭壇に置いて頂けるのでしょうけど、当初は自分達で食べるものだと思い込んでいたのでこれはかなり泣けました。
地鎮祭終了後、近所のケーキ屋さん『メルシー』でご挨拶周り用の贈り物を購入してさっそくご挨拶。
目の前の土地で工事していた職人さんとたまたまご挨拶したところ、「おたくの基礎工事はウチらがやるんだよ」って教えてくれたのでちょっとお話ししちゃいました。
職人さんから、「工房アヤの長期優良住宅用の基礎は普通の住宅よりもデカイし丈夫だから、コンクリートを2回打たないといけないんだよね。地盤が悪くて傾いたりどんなに時間が経ったりしても基礎が割れるなんてことはまず考えられないから安心だよ。もし家が傾いても基礎ごと持ち上げてあげれば元通りだよ。ハハハッ」とのことでお墨付きを頂いちゃいました。
基礎工事に入る前に、偶然にも現場担当の職人さんに工房アヤさんの基礎についてお話を聞けてとても安心しました。
先日、工房アヤさんからイケアのキッチンのことで質問がありました。
『イケアのキッチンは、F☆☆☆☆(フォースター)ですか?F☆☆☆☆(フォースター)じゃないと建築確認の完了検査で引っかかってしまい困ったことになってしまうのですが、そのへんは確認されてますか?』
ん?
知らない・・・。
って言うか、何度もイケアに足を運んではいるが、イケアのキッチンがF☆☆☆☆(フォースター)を獲得しているかどうか全く考えたことが無かった。
それ以上に、(今年の初め頃だったかな?)イケアのソファーを買ったときの悪夢が蘇ってきました。
え?
悪夢ですか?
まさか・・・私の体験した『イケアの悪夢』を聞きたいんですか?
ふふふ、よろしいでしょう。
『イケアの悪夢2010』を教えて差し上げましょう。
※たぶんですが、工房アヤの社長さんは、私が以前にイケアのソファーで健康被害に合っていた話しを覚えていて確認のお電話をしてくれたんだと思います。
私は約1年前、イケアでソファーを購入しました。
が、箱から開梱してみるやいなや、あまりにもソファーからの臭いがキツ過ぎて熱が出るやら鼻水や痰や涙や悪寒やらが止まらないほどの体調不良を患い、挙句の果てには頻繁に気管が塞がるという恐ろしい症状にも見舞われ、呼吸ができずにホントに死にそうになったりという悪夢を体験しました。
なので、イケア商品の化学物質(アレルゲン?アレルギー物質?)に対する苦い経験が瞬発的に思い出されてしまい、『え?F☆☆☆☆(フォースター)?イケアの商品に対する俺の不安は、☆☆☆☆☆五つ星なんだけど・・・』というハリケーンなみの悪い予感が脳裏を駆け巡りました。
で、取りあえずその場は「それ重要なことじゃないですか、もっと早く言ってもらわないと・・・。じゃあちょっと調べてまたご連絡します。」と答えてさっそくネットへ直行!
で、イケアのホームページを見てみるとこんなことが書いてありました。
― 激略 ―
イケアの商品は、化学物質対策について一生懸命取り組んでいます。(日本のユルユルのザル規制F☆☆☆☆(フォースター)とは全く次元の違う)EUのREACH規制と、REACH規制よりもさらに厳しいイケア独自の化学物質規制基準を適用しています。
つまり、イケアで取り扱っているすべての商品は、世界でもっとも厳しい規制をクリアした商品だと言えます。etc
― 以上―
と解釈できたので、かなり安心はしたのですが、いかんせん未だ腑に落ちない心持ちだったので一応カスタマーサポートにメールして質問してみました。
すると後日、こんなコメントが届きました。
― ここから ―
この度はイケア・ジャパンへお問合せいただき誠にありがとうございます。
お問合せの件でございますが、イケアの全ての製品は、ホルムアルデヒドやVOCなどの化学物質の安全性について十分に配慮し、お客様に安心してお使いいただけるよう、開発段階から、製造、保管、輸送まで、徹底した試験、管理を行っています。
キッチン・洗面所用家具・ワードローブ商品のそれぞれ一部は、F☆☆☆☆、その他の家具はヨーロッパの法的基準E1を満たしております。
シックハウス対策の認定書の発行は、ご購入済みの該当商品について対応しております。
ご購入前の認定書の発行ご希望および、ご購入をご検討中の商品がF☆☆☆☆を満たしているかのご相談につきましては、売り場スタッフにて承っておりますので、ご来店の際にお気軽にお声がけくださいませ。
8桁の商品番号をお知らせいただけましたら、お時間を頂戴いたしますがこちらで確認させていただきます。
※シックハウス対策の認定書の発行は、担当部門より手配後お手元に届きますまで、1週間から10日程頂いております。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
そのほかご不明な点がございましたら、売り場スタッフまでご相談くださいませ。お客様のご来店を心よりお待ちしております。
― ここまで ―
なんと素晴らしい回答でしょう!
私の命を奪おうとしたあのイケアと同じだとは思えないほどの的を得たコメント!
いやぁ~ホントに良かったです。というか安心しました。
と言うことで、イケアのキッチンは問題なく新築住宅に採用することができることがわかりましたので、その旨をすぐ工房アヤさんにお伝えしておきました。
新築住宅にイケアのキッチンを施主支給しようと考えている人はぜひ参考にして下さい。
『イケアのキッチンは、F☆☆☆☆(フォースター)ですか?F☆☆☆☆(フォースター)じゃないと建築確認の完了検査で引っかかってしまい困ったことになってしまうのですが、そのへんは確認されてますか?』
ん?
知らない・・・。
って言うか、何度もイケアに足を運んではいるが、イケアのキッチンがF☆☆☆☆(フォースター)を獲得しているかどうか全く考えたことが無かった。
それ以上に、(今年の初め頃だったかな?)イケアのソファーを買ったときの悪夢が蘇ってきました。
え?
悪夢ですか?
まさか・・・私の体験した『イケアの悪夢』を聞きたいんですか?
ふふふ、よろしいでしょう。
『イケアの悪夢2010』を教えて差し上げましょう。
※たぶんですが、工房アヤの社長さんは、私が以前にイケアのソファーで健康被害に合っていた話しを覚えていて確認のお電話をしてくれたんだと思います。
私は約1年前、イケアでソファーを購入しました。
が、箱から開梱してみるやいなや、あまりにもソファーからの臭いがキツ過ぎて熱が出るやら鼻水や痰や涙や悪寒やらが止まらないほどの体調不良を患い、挙句の果てには頻繁に気管が塞がるという恐ろしい症状にも見舞われ、呼吸ができずにホントに死にそうになったりという悪夢を体験しました。
なので、イケア商品の化学物質(アレルゲン?アレルギー物質?)に対する苦い経験が瞬発的に思い出されてしまい、『え?F☆☆☆☆(フォースター)?イケアの商品に対する俺の不安は、☆☆☆☆☆五つ星なんだけど・・・』というハリケーンなみの悪い予感が脳裏を駆け巡りました。
で、取りあえずその場は「それ重要なことじゃないですか、もっと早く言ってもらわないと・・・。じゃあちょっと調べてまたご連絡します。」と答えてさっそくネットへ直行!
で、イケアのホームページを見てみるとこんなことが書いてありました。
― 激略 ―
イケアの商品は、化学物質対策について一生懸命取り組んでいます。(日本のユルユルのザル規制F☆☆☆☆(フォースター)とは全く次元の違う)EUのREACH規制と、REACH規制よりもさらに厳しいイケア独自の化学物質規制基準を適用しています。
つまり、イケアで取り扱っているすべての商品は、世界でもっとも厳しい規制をクリアした商品だと言えます。etc
― 以上―
と解釈できたので、かなり安心はしたのですが、いかんせん未だ腑に落ちない心持ちだったので一応カスタマーサポートにメールして質問してみました。
すると後日、こんなコメントが届きました。
― ここから ―
この度はイケア・ジャパンへお問合せいただき誠にありがとうございます。
お問合せの件でございますが、イケアの全ての製品は、ホルムアルデヒドやVOCなどの化学物質の安全性について十分に配慮し、お客様に安心してお使いいただけるよう、開発段階から、製造、保管、輸送まで、徹底した試験、管理を行っています。
キッチン・洗面所用家具・ワードローブ商品のそれぞれ一部は、F☆☆☆☆、その他の家具はヨーロッパの法的基準E1を満たしております。
シックハウス対策の認定書の発行は、ご購入済みの該当商品について対応しております。
ご購入前の認定書の発行ご希望および、ご購入をご検討中の商品がF☆☆☆☆を満たしているかのご相談につきましては、売り場スタッフにて承っておりますので、ご来店の際にお気軽にお声がけくださいませ。
8桁の商品番号をお知らせいただけましたら、お時間を頂戴いたしますがこちらで確認させていただきます。
※シックハウス対策の認定書の発行は、担当部門より手配後お手元に届きますまで、1週間から10日程頂いております。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
そのほかご不明な点がございましたら、売り場スタッフまでご相談くださいませ。お客様のご来店を心よりお待ちしております。
― ここまで ―
なんと素晴らしい回答でしょう!
私の命を奪おうとしたあのイケアと同じだとは思えないほどの的を得たコメント!
いやぁ~ホントに良かったです。というか安心しました。
と言うことで、イケアのキッチンは問題なく新築住宅に採用することができることがわかりましたので、その旨をすぐ工房アヤさんにお伝えしておきました。
新築住宅にイケアのキッチンを施主支給しようと考えている人はぜひ参考にして下さい。
- HOME
-
ブログ内検索
空室対策&満室経営
憧れのアイテム探し