忍者ブログ
不動産仲介業において『信頼』を最も大切にするブログ主が、DIY、住宅、経済、不動産投資、不動産業界、不動産売買、賃貸、ショッピング、家族、倫理、愛、学校で教えてくれないことなど、毎日の暮らしで感じたことををズバッとアレしちゃうブログです。目覚めの朝に、仕事の合間に、昼どらのあとに、夕食の支度中に、彼氏と喧嘩した時に、学校をズル休みした時に、昔の恋人を思い出した時に、就寝前になど、気ままに読んで下さい。
おすすめのアイテム


忍者アナライズ
最新コメント
[05/10 burknag]
[12/14 くるみるく]
[12/13 くるみるく]
[12/13 くるみるく]
[12/12 くるみるく]
売れ筋アイテム
プロフィール
HN:
楽園の住人
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/05/28
職業:
不動産コンサルタント
趣味:
人に尽くす
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  1月20日から基礎工事が始まると言うことで、先日工房アヤから聞いていたので、仕事が休みの1月25日に現場に行ってきました。

現場に着くと、コンクリートミキサー車が土地に横付けされていて、何やらコンクリートを流し込んでいる様子。

もしかしたら養生期間中で誰もいないかもなぁ~って思っていたのですが、現場に基礎工事屋さんが二人居たのでまずは自分の土地をスルーして誉田駅近くのサンクス(←立ち読み厳禁で取り締まり厳しいのであまり使わないようにしている)へ直行。ホットドリンクをチョイスして現場へ戻ってご挨拶しておきました。


職人さんに状況をお聞きしたところ、基礎工事はまだ第1段階の途中とのこと。

一般的な住宅よりも、基礎の深さと外枠の幅がUPしているそうで、『3階建ても余裕で建てられますよ』とのこと。
※一応大金はたいて地盤改良もしてます・・・・・・。


また、工房アヤの基礎は、基礎の外周に発泡スチロールを巡らせて外からの熱を遮断する外断熱方式をとっているので、外気が冷えているときでも床下に冷たい空気や熱が入って来ないそうです。

床下だけに断熱材を入れている一般的な日本の住宅とは根本的(構造的)に断熱性能が違うとのお話をお聞きできました。


1回目の基礎工事が終わったらコンクリートの強度を出すために10日間くらい放っておいてから2回目の基礎工事に入ります。


★工房アヤで建てようとお考えでしたら参考までに★
地熱利用のエコロジーな基礎ですが、基礎の仕様や工事代金はエコノミークラスではなくビジネスクラスという感じがします。

ご近所で建てている住宅の基礎を何件か拝見しましたが、やはりよくある薄い感じの仕上がりでした。TVのCMでも有名な某建設会社さんの基礎は、土台(底辺)部分と縦に載せた枠(壁面)の部分の接合部分が隙間だらけでした。大きな地震が来たら、基礎の土台と、基礎の枠(壁面)部分が分離して崩壊しちゃうんじゃないかという恐怖感すら覚えました。やり直しは無理でしょうが、もし自分の家だったら絶対に補強工事をやってもらいます。

安くて悪い家というのは過去も現在も常に存在しますが、工房アヤのローコスト住宅は、とりあえず基礎に関しては『安いけど良い家』の条件をクリアしています。

ローコストが売りの工房アヤさんも、さすがに、安価な建て売り住宅に比べれば1.5倍くらいはお高くなりますが、標準仕様でしたら費用をもう少し安く抑えられるので、ご予算にあわせてご相談してみるのも良いかも知れません。
ただ、工房アヤは社長の人柄が良く、すぐに打合せや相談の時間を作ってくれるのですが、会社は少人数制なので工期は結構かかります。基本的に多忙な工房アヤさんのスケジュールに合わせるしかないので、気長に待てる人は工房アヤさんと合うと思います。

工房アヤのホームページはリニューアルして見やすくなりましたね
http://www.koboaya.co.jp/


工房アヤの皆さんと間取りの打ち合わせをしてからは随分と時間があきましたが、ようやく着工しましたので、ここからは毎週レポートできるよう現場に行ってみようと思います。せっかくなので仕事から帰宅後の夜中も出向いて進行状況などをチェックしに行こうと考えてます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メール
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックを送る
この記事へのトラックバックURL:
- HOME -
ブログ内検索
空室対策&満室経営
憧れのアイテム探し












Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ