忍者ブログ
不動産仲介業において『信頼』を最も大切にするブログ主が、DIY、住宅、経済、不動産投資、不動産業界、不動産売買、賃貸、ショッピング、家族、倫理、愛、学校で教えてくれないことなど、毎日の暮らしで感じたことををズバッとアレしちゃうブログです。目覚めの朝に、仕事の合間に、昼どらのあとに、夕食の支度中に、彼氏と喧嘩した時に、学校をズル休みした時に、昔の恋人を思い出した時に、就寝前になど、気ままに読んで下さい。
おすすめのアイテム


忍者アナライズ
最新コメント
[05/10 burknag]
[12/14 くるみるく]
[12/13 くるみるく]
[12/13 くるみるく]
[12/12 くるみるく]
売れ筋アイテム
プロフィール
HN:
楽園の住人
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/05/28
職業:
不動産コンサルタント
趣味:
人に尽くす
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 7月に土地を契約してから早7ヶ月、年が明けた1月18日に、ようやく地鎮祭が終わりました。

 
  当初は、いつも八方除けや初詣などでお世話になっている検見川神社に地鎮祭をお願いしようと思っていたのですが、ネットで地鎮祭のやり方について調べてみたら、氏神様を祭っている神社にお願いするのが一般的のようだったので、千葉県神社丁のホームページに載っていた緑区誉田町の氏神様(誉田八幡神社)に電話して地鎮祭をお願いしちゃいました。


千葉県神社庁のHPはこちら↓
http://chiba.jinjacho.or.jp/jinja.html
 

詳しくは知らなかったのですが、地鎮祭の時には祭壇にお酒一升、お米一升、海の幸三種類、野菜三種類、果物三種類、お水、天然の荒塩を用意しないといけないそうで、これは前の週の休みの日にガッツリ買っておきました。
 
それ以外には、竹、砂、くわ、スコップ、しめ縄、しめ縄飾り、祭壇一式が必要ですが、これは工務店と神主様が用意してくれるので大丈夫です。
 
お供え物はあとで自分たちが食べることを考慮して海の幸は鯛とスズキとイカの一夜干しのほか、野菜や果物もゆみーる(鎌取ジャスコ)で買い、お酒は新潟の純米100%の日本酒など、かなり気合を入れて用意しました。

 
 
 当日は10時丁度に現地到着。
 
もちろん神主様と工房アヤのスタッフさん達は既に到着して我々の到着を待っていました。
 
 
誉田八幡神社の神主様は、元旦の初詣でお会いしたばかりの赤井町神社の神主様と同じ人でした。
 
 
一瞬『あれっ?』って驚きましたが、1年前の初詣でお会いした時に「実は他のあちらこちらの神社にも出張しているので赤井町神社だけじゃないんです」と言っていたので、すぐ腑に落ちました。
 
 
 地鎮祭は神々の降臨から始まり、祝詞、砂に鍬を入れ、スコップで(工房アヤの担当さんが)砂をザックリ、敷地内に切麻(きりぬさ)という細かく切った紙吹雪のようなものを撒き、神様にまたお戻り頂くという感じで、約20分くらいの時間で滞りなく終了。
 
 
いや~、ウチの土地は午前中だとお隣さんちから陰るので寒いのなんのって・・・。
 

 
ちゃんと八百万(やおよろず)の神々が敷地内に降りていただけましたし、基礎の下に埋める『鎮め物』というスピリチュアルアイテムも頂戴できましたのでこれで大丈夫かと・・・(-^〇^-)
 
 
純米100%の日本酒は『きっと敷地の四隅とかにこの一升全部を撒くんだろうな~』なんて思ってたら、地鎮祭の儀式が終わってからほんの1口だけ紙コップに入れて貰い、唇を湿らす程度しか使わずに神主様が持って帰ってしまいました(;゚Д゚)!
 
 
撒いてもいないし、ちゃんと飲んでもいないのに持って帰っちゃうなんて・・・・・!?
 
 
実は当日、かなりの量のお供えものを持っていったのですが、何の説明もなく全て神主様が持って行っちゃいましたのでかなり驚きました《゚Д゚》
 
 
野菜も果物も家にストックしていたものも併せてあるだけ持っていったのですが、あれだけの大量の食材をいったいどうして黙って持って入っちゃったのでしょうか・・・・。
 
 
いやマジで何か一言くらい説明してくれてもいいかと・・・・・とても不思議です。
 
 
きっと神社に持って帰って祭壇に置いて頂けるのでしょうけど、当初は自分達で食べるものだと思い込んでいたのでこれはかなり泣けました。
 
 
 
地鎮祭終了後、近所のケーキ屋さん『メルシー』でご挨拶周り用の贈り物を購入してさっそくご挨拶。
 
 
目の前の土地で工事していた職人さんとたまたまご挨拶したところ、「おたくの基礎工事はウチらがやるんだよ」って教えてくれたのでちょっとお話ししちゃいました。
 
 
職人さんから、「工房アヤの長期優良住宅用の基礎は普通の住宅よりもデカイし丈夫だから、コンクリートを2回打たないといけないんだよね。地盤が悪くて傾いたりどんなに時間が経ったりしても基礎が割れるなんてことはまず考えられないから安心だよ。もし家が傾いても基礎ごと持ち上げてあげれば元通りだよ。ハハハッ」とのことでお墨付きを頂いちゃいました。
 
 
基礎工事に入る前に、偶然にも現場担当の職人さんに工房アヤさんの基礎についてお話を聞けてとても安心しました。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メール
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックを送る
この記事へのトラックバックURL:
- HOME -
ブログ内検索
空室対策&満室経営
憧れのアイテム探し












Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ