忍者ブログ
不動産仲介業において『信頼』を最も大切にするブログ主が、DIY、住宅、経済、不動産投資、不動産業界、不動産売買、賃貸、ショッピング、家族、倫理、愛、学校で教えてくれないことなど、毎日の暮らしで感じたことををズバッとアレしちゃうブログです。目覚めの朝に、仕事の合間に、昼どらのあとに、夕食の支度中に、彼氏と喧嘩した時に、学校をズル休みした時に、昔の恋人を思い出した時に、就寝前になど、気ままに読んで下さい。
おすすめのアイテム


忍者アナライズ
最新コメント
[05/10 burknag]
[12/14 くるみるく]
[12/13 くるみるく]
[12/13 くるみるく]
[12/12 くるみるく]
売れ筋アイテム
プロフィール
HN:
楽園の住人
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/05/28
職業:
不動産コンサルタント
趣味:
人に尽くす
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カストロールのバイク用エンジンオイル『ACTIV 2T』に交換(注ぎ足し)してから、何か気分的にエンジンに少し変化があったような気がしてます。

新車時から相変わらず進歩が無いのは、スタートボタンをプッシュしても1回目ではエンジンがかからず、2回目・3回目でブルル~ンとなるトコでしょうか。

これはオイル云々は関係ないようで『アディバ・ハイパー5』の仕様のようですね。


ただ、エンジンオイルを変えてからは、エンジンスタート直後の白煙量が少し減ったことは確かです。

以前までは、エンジン掛けてからしばらくは白煙がモクモクしてたのですが、今は半分くらいには減りましたので、『やっぱり純正(の格安?)エンジンオイルよりもカストロールのほうがエンジンに良いのかもなぁ~』なんて気になっています。


それと、エンジン音は少し落ち着きが出ましたね。

今までのエンジン音の(妄想部分を含む)イメージは、『天空の城・ラピュタ』に登場する空を飛ぶ原付(乗物)『フラップター』の羽根みたいな少し甲高い音でしたが、その『甲高い』部分の音階が少し低くなりました。

フラップターについてはこちら↓
http://www1.ttcn.ne.jp/takarp/laputa/laputanorimono.html


私は毎日22時とか23時とかに帰宅することが多いのですが、甲高い音が少し低くなったことで、同じアパートの住民への迷惑を少し減らすことができたので、このことはちょっと嬉しいポイントです。


エンジンの噴き上がり具合については、オイルが硬いせいか、やや重くなったような気がしますが、これはやや気のせいかも知れません。


昔、BOXER(ボクサー)エンジンのレガシーツーリングワゴン(Eチューン)と、レガシーB4(ブリッツェン)に乗ってた時は、高温になりやすいボクサーエンジンに適した硬めのオイルを入れていましたが、この時も同じように『ピストンの動きがなんか重くなったなぁ』って感じていたので、同じようなものかも知れません。


気になる燃費アップについては1度も計測したことないので、いずれ試してみようと思います。

ただ、多少なりとも燃費が向上していれば嬉しいですが、以前のエンジンオイルでは未計測なので、節約できているかどうかわからずですね。

拍手[0回]

PR

アディバ・ハイパー5(ADIVA HYPER5)を購入してから早2ヶ月が経過した頃、エンジンオイルの警告ランプがちょっとしたことで点灯するようになりました。

最初のうちは車体のスタンドを上げたり下げたりしてボディが大きく揺れた時や、右左折で車体が傾いた時などにランプが一瞬点灯していたのですが、最近では通常走行中のちょっとした振動でも警告ランプが点くようになってしまったので、『ん?そろそろヤバイ?』と不安になり、先日ケーヨーD2に行って2サイクル用のエンジンオイルを購入してきました。


 バイク用オイルはめっぽう詳しくないので、グレードがソコソコ高いオイルにしようと思い、YAMAHA(ヤマハ)とかHONDA(ホンダ)とかのメーカー純正みたいなのは最初から除外しておきました。

で、自動車用エンジンオイルでもお馴染みのCastrol(カストロール)製2サイクルオイルがあったので、まずはお値段の張るほう(1本980円/100%合成油)を手にとってみました。

説明書きを見ると、どうやらツーリング時や高回転時でもエンジンを保護し、最良の状態を保てるのがメリットらしいので、自分的には『高速回転エンジンを搭載したハイパーファイブにはモッテコイだなっ、フフフ・・・』ってな感じでやや勝ち誇っていたのですが、その隣に置いてあった同じく980円のオイルは、部分合成油でしたがオイル量が2倍ほどあったので、『まぁ興味がてら見て差し上げましょうか』なんて感じで手にとって見たところ、意外や意外、こっちの量が多い廉価版みたいなのでも十分そうな予感。

さらに、その隣にあった『50cc2サイクルエンジンに最適』みたいなフレーズのオイルが500円くらいであったのですが、自分的には『50ccに最適なエンジンオイル?失礼な!』って感じで一蹴しちゃいましたので、そちらはボツ。

一応カストロールの『ACTIV 2T』にしてみました。

参考までに↓
http://www.castrol.com/castrol/productseriessection.do?categoryId=82927456&contentId=6006379

使用感は近々ご報告を・・・。

拍手[0回]

 キッチンの面材デザインで可愛さをマストポイントとしている我が家では、引き続きIKEAのキッチンを導入予定です。

 で、先日IKEA南船橋に3Dイメージ画像を持参して再度各部材などの確認に行ってきました。


 今までは、IKEAのHPでダウンロードできる無料の3Dソフトで自作していたのですが、今回はたまたまキッチン売り場にスタッフが居たので色々と相談に乗ってもらいながら間違いのないように組み直しして貰えました。

 前回のは、シンクが天板の端っこにあったのですが、「天板の端が割れてしまう恐れがあるので、シンクは端には置けないんです。少しスペースをとりましょう」なんてアドバイスしてくれながら、私が作った努力の結晶(自作キッチン)をチョイチョイチョイっと変更してくれちゃいました。

 というよりもむしろ正常な状態に持って行ってくれましたので、感謝する以外ありません。。。


 がしかし、サイズが2750mmから一気に2950mmに拡大しちゃいました!


 いやー大きい。素晴らしく大きい。感激!


ウチの妻は「大きすぎない?大丈夫?広すぎて逆にちょっと使いにくくない?(僕に対して)なんか感覚がおかしくなっちゃってない?」と心配していましたが、「いや、デカくていいじゃん。これだね~」という私の勢いでほぼ押し切っちゃいました。


 で、ついでに天然木の天板について聞いてみたところ、「お手入れをマメにしないとカビが生えたり汚れたりすると思います」と正直にお答え頂いたので、「じゃあ人造大理石がいいなぁ。おいくらですか?」と聞いたところ、「結構サイズが大きいので十数万円すると思います」とのご回答。

 夫婦そろって「えぇ~!有り得な~い!」とシャウトしちゃったので、「じゃぁ人造大理石は諦めて、ステンレスはどうでしょう?」と聞いたところ、「ステンレスなら結構お求めやすいですよ。」というので価格表を見たところ、確か5万円台だったので、お手入れのラクなステンレス素材(ヘアライン仕上げ)に迷わず決めちゃいました。


 添付の画像はモノクロっぽいのですが、イケアの3Dツールで白とシルバー色を採用するとこんな寒々しい色合いで表示されちゃいます。
 

 ちなみにイケアのキッチン売り場には、面材と天板それぞれのサンプルが置いてあり、実際に色々な組み合わせを試して見た目を実物で確認できます。

この組み合わせアレンジ用サンプルはとても参考になるので、パソコンの画面上で判断に迷った時は、イケアでアレンジしまくってみると良いと思います。


 画像に含まれているキッチンとガスコンロと水栓を入れると、総額50万円くらいになります。

 この設備以外に、レンジフード(換気扇)と、キッチンの取付施工費が発生するので、その分も費用を用意しておく必要があります。

ウチの場合は、恐ろしいことに総額80万円くらいになりそうです。
(T_T)/~~~
 

 とりあえずこの日はサイズと天板とシステム構成が確定したので、これで家の工事を安心して迎えられます。

といっても、まだ建築確認がおりてないそうで、いつになったら工事に着手してくれるのやら・・・。まだ先は長そうです。f70d44a8.jpg

拍手[0回]

「輸入住宅の間取」で検索する人が多いので、参考までに私が最初に設計したフリープランの間取図を僭越ながらこの場で公開させて頂きます。

※フリープランなので、フリーハンドで間取りを描いてみました。
 実際は定規を使って線を引いています。
 ちなみに、方眼紙を土台にして間取りを描画すると作成しやすいそうですよ。

※以前、リフォーム(リホーム)したお客さんで、エクセルを使って見取り図を作成した方がいらっしゃいましたが、エクセルで間取りを作るのも意外と見やすいですし、お金が掛かりませんし、消しゴムの消しカスも出なくて良いと思います。
 

ちょっと見づらいのですが、これから新築を建てようと思っている人や、輸入住宅ってどうなの?なんて思っている人達の参考になればと思います。


工房アヤさんに限らず、セルコホームやアーキピュアなどでもフリープランに気軽に対応してくれるので、ぜひ夢のマイホームを建築しようと思っている人は『自由設計(フリープラン)』『注文住宅』という贅沢をしてみてはいかがでしょうか。


贅沢と言っても、実際は標準プランとそんなに金額差はないので土地に合わせた間取りや、隣地建物の日陰の影響をあまり受けないような形や窓の配置などに変更するのもいいと思います。

ローコストで夢のマイホームを建築できるという点が魅力ですね。


私が購入した土地は、
南面は公道に面しており、間口が約9.9mで、やや南西に向いています。

西側も公道に面しており、間口は約15mで、やや北西に向いています。

つまり、南西と北西の角地になります。


折角の角地ですが、幅があまりないので建物も南北に長いプランになっています。


ちなみに、上下階の窓の配置は全て揃えているので、外観は輸入住宅っぽいカワイイ雰囲気に仕上がっていると思います。


※窓の配置がずれないようにアイデアを絞っているので、これは結構頭を使いました。
 ※詳細は添付のプランをご参照下さい。

隣地は、南東側と北東側と北側に同じ分譲地内の区画が隣接するため、東からの採光が少し苦手な土地と言えます。

そのため、最終的に決定したプランは、当初のプラントは全く(希望と)異なるL字を左右上下反転にした外形になっちゃいました。

あんまり時間がないので、取りあえず今日は間取りプランの第1段までで。aya-plan1-1.gifaya-plan1-2.gif

拍手[0回]

※前回の続きです。

で、低価格でプロパンガスを提供しているガス会社を探すのは結構難しいと思います。

ガス会社のHPを見てもガス料金については記載(する義務)がなく、ネットを探してもちゃんとした情報にあまり出会えないので、有力な情報源としては知人などから仕入れる方法かも知れません。


しかしながら、前述の『プロパンガス料金適正化協会』なら、自分で探す必要がないし、ガス会社に騙されることもほとんどないと思われるので、オススメだと思います。

プロパンガス料金適正化協会
http://www.propane-npo.com/index.shtml

一応特定非営利活動法人で、無料で相談に乗ってくれます。


なお、自分でガス会社を探して契約する場合は『契約時の料金よりも契約してから1年後の料金のほうが高い』というトラブルに合わないよう注意が必要だそうです。

ガス料金の伝票なんて契約したらあまり見なくなるので、料金が高くなっていても気づかないそうで。。。

恐ろしいですね。


なので、ガス会社の切り替えに躍起になっている営業スタッフが訪問してきたら注意が必要かもしれません。


話を本題に戻しますが、我が家の場合はどっちがお得なのかを(一生のことなので一応)綿密に計算してみました。

で、役に立ったのが東京ガスのHP。

プロパンガスから都市ガスに切り替えた場合の料金について試算できるのです!

http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/ryo-kin/simulation.html


都市ガスとプロパンガスは熱量が約2.2倍ほど差があるそうなので、手計算する時は注意して下さい。

ちなみに、中華料理店はプロパンガスを使っているお店も多いそうです。実際どうなのかわかりませんが。


で、プロパンガス料金適正化協会さんから紹介してもらったガス会社さんと都市ガスの料金を比較したところ、我が家は結果的に都市ガスのほうが毎月数百円以上安いということが判明。

なので最終的に都市ガスに決定しました!


なお、戸建を新築する際に都市ガスをチョイスすると、ガスの引き込み料金なるモノが発生しちゃいます。

条件によって多少上下しますが10万円から20万円程度だそうです。

もし初期投資15万円した場合、家が50年持つことを想定すると月割りで250円。


我が家の場合は、子供が成長したり、家族が増えたり、夏場でもお湯をちゃんと使えるようになったり、冬場も週に1度は浴槽にお湯をはったり等々の湯量増加要因があるので、恐らく250円/月の差額以上は余裕で回収できると思います。

あぁ~1日も早く人並みにお湯を使いたいなぁ・・・。

拍手[0回]

ガス会社を決めるのは実は結構悩みました。

ちょっと前に、市内に住むおばさんから「プロパンでも最近結構安いんだよ」という入れ知恵を頂いていたので、新居へのガス導入については実はプロパンを検討していました。


 一般的にはプロパンガスはライフラインですが、実は『公共料金』には該当しないので料金設定に確定的なルールというか一律の料金体系がありません。

違う言い方をすると、料金は各社の裁量によって決められているのが実態です。

『実態』なんて書き方をするとちょっと怪しくなっちゃうのですが、実際のところは『市場価格』という考え方なので『競争の原理』などもあって決して悪いモノではないです。


で、もし今プロパンガスを利用していて「ガス代が高いなー」なんて思うようでしたら、プロパンガス会社を変更すれば解決しちゃったりもします。


そこで力を貸してくれるのがこちら↓

プロパンガス料金適正化協会
http://www.propane-npo.com/index.shtml

一応特定非営利活動法人で、無料で相談に乗ってくれます。

もちろん、今のLPガス使用量と基本料金・月額ガス料金などを伝えると、今よりも安いガス屋さんを無料で紹介してくれます。
 

なぜ無料なのかはわかりませんが、私の想像では1契約毎に紹介料が発生していて、それで経営が成り立っているのだと思います。

もし万が一、ガス代に紹介料が上乗せされていたとしても、今よりも確実にガス代が安くなるなら少しでも節約を願っている我々消費者には嬉しい限りです。


 ちなみに、いま我が家は大東建託のアパート暮らしなので、大東建託子会社のガスパルというLPガス業者以外は選べないそうです。

気になるガスパルの料金体系ですが、有り得ないくらいべらぼうに高額です。

1立方メートルあたり、確か1,000円オーバー。

ふつうは同使用量で300円~350円くらいなので、市場価格の3倍もしています。


我が家の家族構成は大人2人と1歳半1人ですが、夏場はシャワーしか浴びなくても、ガス代が驚きの4,500円くらいになっちゃっています。
※これでも『お湯』ではなく、なるべく『水』を使うように努力をしているので結構泣けてきます。

冬場もガス代節約のために浴槽にお湯を入れるのは月に1~2回程度でも8,000円前後いっちゃいます。


「暴利をむさぼるのもいい加減にしなさい大東建託さん!」って感じです。

正直、公正取引委員会にツッコミを入れてほしいレベルに達しています。

※これから大東建託でアパートを借りようと思っている若いお方、ガス会社が「ガスパル」かも知れないのでご注意下さいな。

長くなってきたので「プロパンガス対都市ガス」はまた次回に!

拍手[7回]

新しいイタリア生まれ(出生は台湾だったけ?)の相棒ADIVA HYPER5の黒いマフラーを先日塗装しましたが、その後多少変化しましたのでご報告します。

なんと、マフラーの塗装表面に複数の気泡が発生(驚)!


サイズはセサミン(ゴマ)程度なので、パッと見はあんまり気にならないのですが、上司に聞いたところ「それは多分、厚塗りが原因だね。一気に塗装を厚く塗ると中に空気が閉じ込められて、その空気が熱で膨張して表面の塗装を持ち上げちまったのさ」との見解。


なるほど、確かに気泡が出てきた箇所は作業も後半に入って面倒臭くなっていたので「え~い、いっぺんに塗りあげてやれ!」という気分で手を抜いてしまいましたので、上司の御言葉に納得。


爪先に力を入れて気泡をカリカリやってみたら驚くことに膝小僧の瘡蓋(カサブタ)のように塗装部分がポロっと剥がれちゃいました。


いや~これは部分的にやり直しですな(+o+)

結局、手も空気も抜くことが出来なかったというオチがついちゃいました。

拍手[0回]

- HOME -
ブログ内検索
空室対策&満室経営
憧れのアイテム探し












Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ