[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『輸入住宅ってどうなの?』って思っている人もまだまだ多いと思うけど、普段から日本のハウスメーカーや工務店が建てた在来工法の新築や中古の戸建を見ている私から言わせてもらうと『在来工法って不安・・・』と思っているので、少なくとも『輸入住宅=不安・安物・欠陥』というイメージは本質とズレてると思います。
私は建物の専門家ではありませんが、特に最近の建て売り住宅は外観・内装・仕上がり・雰囲気・建て付けのどれを見てもとても不安を感じます。
たぶん、仕事柄色んな建物を見ているのでパッと見でわかるようになってしまったと思うのですが、三井ホームやミサワホーム・積水ハウス・大和ハウスなどの大手が建てた戸建住宅と、(安価なイメージがウリ?の)CMをやっている戸建メーカーや地場の工務店が建てた戸建住宅は、明らかに仕上がりに差があります。
もし私の予算にもっとゆとりがあって、輸入住宅にこだわらずに国産デザインの家を建てるのであれば、あと少し奮発して絶対に大手に依頼するでしょう。
先日、浦安の住宅展示場がリニューアルしてヤオコーの隣地にオープンしたのを見に行きましたが、私は敷地内に建てられた各社の真新しいモデルハウスの外観だけを見て、どこのハウスメーカーのモデルハウスなのかを全て当てることができました。
『見た目』だけを重視するわけではありませんが、『モデルハウス』は言い換えると『各メーカーの総力を注いだ最高傑作』です。
つまり、外観を見ただけでも、そのハウスメーカーの力量が推し量れてしまうということは、『外観=力量』という方程式はあながち間違いではないと思います。
もちろん、中身がすっごい良いのに、デザイナーのセンスが悪くてパッとしない外観になっちゃているメーカーもありますが、一般のお客さんには判断が難しいのが実情でしょう。
そこで、これから家を建てる(又は家を買う)人に是非知っておいて欲しいことがあります。
『CMやっている=安心』という根拠のない(日本人的な)判断は真っ先に取り下げて、『自分と家族は家に何を求めるのか?家から何を得たいのか?』という基準に照らし合わせながらハウスメーカー選びをしてみて下さい。
ハウスメーカーや工務店の話し(プレゼン)を聞いたあと、その度に基本に立ち返ることで、本来求めているライフスタイルや思い描いていた未来がそこにあるのかどうか、自分と家族の求めているものが浮き彫りになってくるのではないでしょうか。